such a lonesome night

深い渓谷 届かぬ慟哭
苛立つ時刻 刻一刻

眩しい光明 言い得て妙
虚偽 狡猾 巧妙の天使

巡る繰りごと 無限ループ
脆く儚き欠片 頽廃の美学

希望と云う名の 妖精
縋り付いて来た 幻想
救済を望む 魂の叫び

妙に 白々と 空々しい

More ▶

I pray for my pixie.

「さよならを云うのは少しだけ死ぬこと」
──確かフランス人の言葉。

蘇るのに僕は不要。邪魔なだけだ。
僕にはそう感じられたんだ。

いろいろ難しいかも知れないが、
優しさなりが伝わっていれば、
僕はそれだけでも嬉しい。

More ▶

陰と陽

僕はデタラメな男だ。

「デタラメ」とは漢字を当てると「出鱈目」と書く。語源はサイコロ博打などの博打用語からだ。

出た目。

「鱈」は語感を良くするために添えられ変化したもの。デタラメとはこのことを差している言葉だ。

投げられた賽の目は誰にも予測できない。出た目がその世界を支配する。

だからこそ博打として成立するのだ。誰でも予測可能であればそれこそ「鉄板」。

これは競馬用語だが「銀行レース」などとも云われる。単純に「堅い」と云うことだ。

そうなることがおおよそ確実である、と予測されている状態。その「期待」はおおよそ外れることはない。

だが、鉄板であっても外す場合がある。これがギャンブルの世界を支配する「根底的な不条理」。この世界観は一般日常にもそのままスライドする。

日常とは不条理を掻い潜る奇跡の連続。

このように換言することもできよう。生きると云うことが、それだけで「奇跡」なのだ。特別に華々しいことを求める必要はない。

More ▶

魂の漂泊者

切々と積み重ねる 空虚な欠片たち

一体 どれだけ重ねれば
到達するのだろうか

バベルの塔が 浮かぶ

縋りはしないが 古代の悲愴を
愛おしく感じる

手が届かない

高嶺と云う言葉が ぶらぶらと 浮かぶ

届かないから 手を伸ばす
美しい華を 追い求めて──。


我、静寂なる魂の漂泊者なり──。

More ▶

戯曲「侭成らず」

「どうしてそんなに飲むの?」
「忘れられないことが多いからさ」

「自分の身体をいじめて楽しいの?」
「楽しかったら踊り出してるさ」

More ▶

戯曲「迷惑な話」

「なぁ、神様ってのは小学生か?」
「どうしたんだ? 藪から棒に──」

「好きな子をいじめるだろう? 何故、俺を的に掛けねえんだ?」
「お前は殺しても死なん」

More ▶

銀色の翼

形を持たぬ 透明な欠片たちが
紫煙に揺られながら 虚空を彷徨う
浮かんでは消え 消えては浮かぶ

幾星霜 経ったのか──

静寂に包まれた 深紅の海を抱く
透明な闇
独り静かに 銀色の翼を 研ぐ

___ spelt by vincent.

元服と裳着

元服(げんぶく、げんぷく)とは、平安時代以降、公家・武家の間で行われた男子の成人式という通過儀礼である。加冠(初冠)ともいわれる。

More ▶