主観と客観・転 - 不要物の頂点

常々、僕は「矛盾」について説こうとしている。否、寧ろ矛盾がデフォルトである、と──。

More ▶

主観と客観・承 - 崇高な自己満足

最も主観視しがちな自身を客観視することが慣例化し、上質に洗練されると、「他人に尽くしたい」と云うすべての偽善的ベクトルが崇高な自己満足へと昇華する。

More ▶

主観と客観・起 - 自己中心の矛盾

自己を認識する方法手段として、主観と客観とを用いて表現するならば、

自身であると思い込んでいる自身を、傍観者のように客観視している。

──と云えるだろう。

More ▶

優しさの条件

現実に齷齪すると余裕がなくなる。
余裕がなくなると優しさがなくなる。

「あなたは蜂蜜の匂いがするわ」
「くまのプーさんだからね」

テイスト・オブ・ハニー。

優しいとロマンティックだ。

___ spelt by vincent.

疼く

疼く。
やまいだれに「冬」と書く。

病的なまでに冬の季節。
芽吹く春を心待ちする。

そして、
ヤマアラシのジレンマ宜しく
その身を震わせる。

 ほんのり残ったぬくもりが
 真ん中辺りに滲みるから
 やる方なくて疼くんだ──。

嗚呼、疼く…

___ spelt by vincent.

ヒューマン・スクランブル

ひとりは楽だが味気ない。
ふたりは心地好く息苦しい。
三人居ればそれを稀釈してくれる。
それ以上は煩わしい。

ヒューマン・スクランブル。

憧れのドルチェ・ヴィータは、
ミルクパンの中で煮詰められる。

___ spelt by vincent.

携帯電話爆裂粉砕 Gone With The Water について

私事で大変恐縮に存じますが、オレオレ詐欺の温床ともなったプリペイド携帯電話。
*第二世代機種ストレートタイプ:by やわらか銀行

ひょんなキッカケから長年愛用しておった訳ですが、この程、爆裂粉砕。

液晶画面に落雷の亀裂と火花を散らし、打てど暮らせど完全沈黙。
丁寧に解体された後、下水に流され、フツーに音信不通となりました。

再び、陸の孤島を味わうことを余儀なくされ、愛しさと切なさにまみれた追憶の日々が想起されました。

 たとえ、離ればなれになろうとも
 焦がれる心さえ繋がってれば──
 そうだろ?

などと云う「以心伝心」的な雰囲気は綺麗事と理想論の極致なのです。

 どんなときでも、
 いつでも繋がってるのさ。。☆

乾いた現実の前で不即不離な非現実を成就させるべく、まんまとイーモバイルに鞍替えしましたとさ☆

まぁま、お互いの「寂しい」を埋めるためには双方の歩み寄りが必要な訳で(´∀`*)
アドレス帳は白紙同然なのですが、これからいっこいっこ埋めてきます。。(*´艸`)ウフフ♪

。。てな訳で、軒並み嫌がらせメール等届くと思われますが、素直に対応してあげてみてください。
でないと必要以上に寂しがります。

そんな感じで♪

___ spelt by vincent.

言葉のサラダ - 派生

言葉のサラダ」冒頭の論旨を踏まえると、一般的に「頭がいい」と云われる人らは、論理的固形物の編纂へんさん能力に長けている、と云えるだろう。要するに、他人の理解を促す能力に長けている、と。

つまりは「高尚な併せ打ち」である。

成る程。論理破綻していなければ、大抵の人が渋々ながらでも納得する。

所謂「正論」のことを差しているのだが、正論は何処まで行っても正論だ。そこに「正論」の強さ、残酷さ、恣意的、独善的などが見え隠れするが、さておき…

僕は非論理的断片を多く内包している「潜在的クレバーエレメント」に惹かれる傾向にある。要するに、しどろもどろI want youばっちこいや、と云うことだ。

「分かるよ。対外的にうまく表現できないから浸透しないだけであって、僕にはものすごくよく伝わる。君の云うことは正解だね」などと。

知ったかシンクロ率が高ければ大抵が心を開く。

More ▶

No more, no less

デザイナーは商品を作り、アーティストは作品を創る。

商品は購入者に依って意味を持ち、作品は所有者に依って輪郭を象る。

商品価値は金子の多寡で括れるが、作品価値は金子の多寡だけでは括り切れない。

購買欲をそそれないデザイナーには未来がない。所有欲をくすぐれないアーティストには救いがない。

「自称」と云う冠が「詐称」と云う冠に姿を変える。

望まぬメタモルフォーゼ。

──故に「無冠」でよい。

More ▶

主流と反主流 - アンチイズム考

「右向け右」の対極として「アンチイズム」がある。つまりは「主流」を傍目に「反主流」と云うことだ。

順風満帆とは凡そ掛け離れた思想ではあるが、幼少の頃からこのテーゼに基づき、終始しているように感じる。

平たく云えば「反骨」と云うことだが、「魂のレジスタンス」と云う呪文を唱えてみる。

More ▶