意気消沈 - いろはにほへと

lady_flower.jpg

「なぁ、随分前に、花の美しさがどうのって云ってたよな?」
「おお。そんなこと云ってたな」

「事実を言葉で写生とか何とか…」
「よく覚えてるな。まぁ、名リリックだからな」

「で、不意に思い出したんだが、花は頭のてっぺんに生殖器を掲げているんだろ?」
「そうだな」

「花が枯れて、ごっそり落ちたら?」
「花が枯れて、ごっそり?」

「そう。ハラハラと、花びら1枚ずつとか散っていくならまだしも──ごっそりだぜ?」

顔を見合わせる二人。

「まぁ、今朝、庭でそんな光景を目撃したからお前の言葉を思い出したんだがな…」
「余計なこと思い出してくれたもんだぜ…」


色は匂えど 散りぬるを
我が世 誰ぞ 常ならむ──

「しょっぱいのぅ〜」

___ spelt by vincent.

心到

練られていない文章には作為がない。
余計な虚飾が取り払われているからこそ心に染み入る。

一服の清涼感。

浸透は心到する。

___ spelt by vincent.

【YouTube】Skid Row - Little Wing

朝からジミヘンのリトル・ウィングが頭の中でリフレインしていて、なかなか格好良いのを見つけたので。

Skid Row - Little Wing (Official Music Video)

___ spelt by vincent.

命の遣り取り

穏やかじゃないのは百も承知で。
知らざぁ云って聞かせやしょう。

命の遣り取りてな何も刃傷沙汰にんじょうさたとかじゃなくてね。
魂の交流な訳よ、分かる?

それをね。
どこの馬の骨だか分からねえクソ唐変木が
さもありなんてな調子でドヤ顔したり顔。
ツンとおすましスマイル・フォー・ミー。

木っ端ズル剥けクソ能書き垂れて来やがる。
こちとらペテンにパチパチ東京エレキテル。

って、まぁ、フツーに鶏冠とさかに来てるってことね?
分かるかしら、この想い(はぁと)

お願い! 気付いて分かって汲み上げて!
サルベージ・マイ・マインド(爆)

そんな感じで♪

*2016.05.19・草稿

___ spelt by vincent.

意味・理由・目的

意味・理由・目的。この3点を物事の成就に据えたとき、動機としては十分相当すると考えられる。

~をする意味。
~をする理由。
~をする目的。

それぞれが明確であれば、その物事が成就する確度は高まる。本気さ・真剣さの度合い、とも云える。

また、この3点は相互補完の関係であるとも云える。

意味があるから理由が立ち、理由があるから目的に繋がる。そして、その目的こそが意味なのだ、と。

或いは、このチェーンは順不同だ。どこを起点としてもグルグルと旋回する。然るに、動機の基軸はこの3点からと云っても過言ではない。

More ▶

tone of voice

「何を云うか、誰が云うか──」
「?」

「そんなことよりも、どんな声で云うか」
「──」

「それが問題なのさ」

そう云うと、男は笑みを浮かべた。

「なる程、そうかも知れないな」

出し抜けに真理めいたことを聞かされた男の口許も僅かに緩んでいた。

More ▶

呟き

自分の抱えている悩みや問題なりが最上級で、他人の抱えている悩みや問題なりを軽視する。

これって、さもしいことだよなぁ、と思った。

まったく未知なる世界観でもないから、尚タチが悪い。
職務格差云々ではなく、異業種間で精神交遊すべきなんだよなぁ。

人ってのは、自分でも手を出せそうなことだと、餅は餅屋ってことが頭から離れる。

四十年以上生きてきたが、謙虚な人ってのに出会った記憶がない。
手本がないんじゃどーにもイメージつかねえよ…
書籍やらじゃダメなんだ。体感せにゃ骨身に染みない。

ま、テキトーにやり過ごすよ。

そんな感じで♪

___ spelt by vincent.

真・優人

結論から云うと、本当に優しい人というのは、ひと思いに絶命させてくれる人である。

これは比喩的表現としても当て嵌まるが、実際に自分を殺してくれる人間ということだ。

この超逆説は過激思考から導き出された解ではなく、とても簡単なことから導き出された解だ。

優位性に基づいた優しさは、真のS気質でないと持続しない。
真の優しさとは、生殺与奪を完全に掌握した者のみが放てる。


優しさ

以前、こんなことを綴ったが、これを噛み砕いただけだ。

More ▶

世界征服

世界が自分中心に廻っていた頃と今は何が違うのか? 単純に視野の問題だろう、と即答できる。

近視眼的視野だと世界征服は容易い。

世界とは地理的な世界ではなく、云わずもがな「自身の知見の及ぶ範疇の世界」ということだ。

自己顕示欲を度外視すれば、人は自身の幸福や成功などを他人に知らしめる必要はない。

More ▶