無自覚に対する評価とは、端的に云うと、当人にその自覚がないにも関わらず、他人がそうだと勝手に思って(決め付けて)いる、ということだ。
その他人の観点からすると、その当人を見る基準──つまり、前提ということになる。
色眼鏡という語彙に準えれば、フィルターとも換言できるだろう。
人を色眼鏡で見てはいけない、という禁則事項を知りつつも、人は独自のメソッドでフィルタリングしてソートする。
健忘の彼方へ
泣くとすべて忘れる。
嬉し涙。悔し涙。感動の涙。失恋の涙──。
記憶に残っているのは泣いたという「事実」だけ。
何故、泣いたのか、どういうシチュエーションで泣いたのか、どうして泣いたのか…
不思議と悉く何も残らない。
泣くとすべて忘れる。
泣くという行為は、健忘という自己防衛本能のひとつなのかも知れない。
最近、とんと涙に縁がない。
記憶は鮮明だが、取り立ててピックアップする事柄もない。
それはそれで悲しい。
よし、泣こう。
あ…
そんな感じで♪
*2016.12.21 草稿
可笑しな日本語
「理屈抜きで間違ってるよ」
「や、正しいとか間違ってるってのは理屈があって揺れ動く訳で…」
「整合性抜きで間違ってるよ」
「や、それ抜いたら基準なくなってまうし…」
「間違っても間違ってるよ」
「そう。もうね。全然、正しくないじゃん! 間違ったら間違いやん? そこに仮定はないのよ、お分かりちゃん?」
「間違いなく間違ってるよ」
「だから、どっちなん?」
「どう考えても考えられないよ」
「ハナからいっこも考えてへんやんけ…」
「間違いか正しいかなんて考えられないよ」
「や、考えろよ」
「逆に、相手の立場になって考えてみてよ」
「どうあってもお前が正なんやな? どっちが自己中やねん… つか、ちょ待てよ──お前が俺に向かって何か云ってるってことは、俺の相手てなお前ってことだよな? で、相手の立場てなお前の立場ってことになるんだが、その逆ってことは、跳ね返って俺の立場のことを差す。な? 『逆に』てのがどんだけ可笑しな表現か分かったか? 『逆に』なんて、逆に云わんでえーねん、逆に」
「分かるか分からないかなんて分からないよ」
「分かっとるやん! 『分からない』云い切っとるやんけ」
「信じるとか信じられないとか信じられないよ」
「ハイハイ、信じられないのね…」
「あり得るとかあり得ないとかあり得ないよ」
「もうね。全体的に力一杯、理屈抜きで間違ってるよ、君は…」
*2016.08.29 草稿
シナプス
アニメ「昭和元禄落語心中」のワンシーンから「美鈴屋」→「みすずや」と黙読。
確か「鈴」は「レイ」とも読むなぁ、と。
→「美麗屋(びれいや)」。ウム、美しい。
横道。「北方→喜多方」。「焼き物→御家喜物」等々、日本の言葉遊びの雅を感じる。
これらの派生が「駄洒落」なのかなぁ、と。
「鈴」に戻って、
鈴の音→鈴音→りんね→輪廻。
「輪廻」はサンスクリットでサムサラ。
ああ、GUERLAINの香水SAMSARAはここから… と命名の由来に。
何てことない脳内シナプス事始め。
酉年だけに酒られない。
毎度、vincent. 今年も宜しく。
三歩歩けば大体忘れる。<ダメじゃんw
そんな感じで♪
当たり前の基準
腹が減ったらどうする?
眠くなったらどうする?
そんな当たり前のことすらできない。
だから、泣き叫ぶ。
子を持って初めて気付くこと。
自分の当たり前は自分だけしか通用しない。
食べる方法も眠る方法も何も知らない。
だから、泣き叫ぶ。
大人の流す涙がどれほど汚いのか──。
思い当たる節々に見事に突き刺さる。
そんな善人ぶった綺麗事を余所に、
苦笑を浮かべながらアルコールで喉を灼く。
良いお年を。
そういうんじゃねえんだよなぁ
好きとか嫌いとか…
分かり易くそう云ってるだけで
そういうんじゃねえんだよな
命を預かる、育むってのはさ
好き嫌いじゃねえだろ?
好き嫌いじゃやってらんねえよ
死ねるか死ねないかって問題だろ?
俺はそう思う
好きとか嫌いとか…
そういうんじゃねえんだよなぁ
分かる?
って、分かんねえだろうなぁ…
そういうんじゃねえんだよなぁ…
信疑の真偽
「信じるの反対って何だと思う?」
「疑う?」
「違うわ。信じない、よ」
「──!? じゃあ、疑うの反対は?」
「疑わない、よ」
この定義の差異が決定的な差異を生む。
対義語では表現し得ない真偽がここにある。
ベースを揺るがすとは、こういうこと。
hulu 視聴履歴
隣の女
「渡る世間は鬼ばかり」の石井ふく子初の2時間サスペンス。
高島礼子演ずる「立原さち」が偽名であることを説明するシーンがあり、刑事役の小林稔侍扮する「後藤田祐太郎」の説明に矛盾があった。
「さちは幸せの幸」と漢字を言っていたが、後の手紙のシーンでは「池上さち」と。
何それ?
後藤田の登場にも違和感と猜疑心しか生まれなかったし、肝心の被害にあった全財産について何の解決も見せないままに、ほのぼのエンド… まったくの消化不良感を否めなかった。
長い長い殺人
原作は100万部を記録した宮部みゆきの同名小説。登場人物の「財布」の目線が持ち主の日常や心の闇を浮き彫りにする、とあったのだが…
原作を追っていないので何とも評し難いが、財布目線のストーリー展開は擬人的でなかなか面白いとは言え、物語の核心には大して役立っている様子もなく、何が画期的なのかと問われると非常に悩ましい…
で、あろうことか、こちらも真の悪党の結末が曖昧で何とも腑抜けた終わり方…
流石に2作続けて消化不良ともなると、自分の感覚を疑うより他ない。
…という訳で、誰か観た人がいたら、上記2作品の面白さを是非拝聴いたしたく。
とことん共感得られん原因が、こんなところに転がっているのかも知れない。
ちっとも面白くなかった。