コーヒーに砂糖を入れていた僕はティースプーンを必要としていたが、今ではブラックだ。
「コーヒーに砂糖入れるんですね。何かイメージと違いました」
とある後輩にそう云われたのを切欠にブラックに転向したのだが、なる程旨い。コーヒー本来の旨さは砂糖を足したのでは決して分からないのだろう。苦味や香りの違いが顕著だ。喫茶店でバイトをしていた経緯もあり、よく知った香りのはずなのだが、僕は今まで何を飲んでいたのだろうか、そんなことを再認識させてくれた。
なにも足さない。なにも引かない。
ウイスキー広告のキャッチコピーにこんなフレーズがあったことを思い出す。ジャックダニエルをロックで飲む僕がコーヒーには砂糖を入れる。なる程、彼の緩やかな指摘は整合面からすると的確なのかも知れない。流石はデバッガーさん。観点が鋭角だ。
彼のイメージ通りに生き仰せられるかには自信がないが、一緒にいるときくらい、なけなしの幻影を追わせてやってもバチは当たるまい。あちらに看破されなければ、こちらの思惑は配慮として空気に溶ける。
半角英数字記号と全角英数字かなカナ記号一覧
【半角英数字記号】
abcdefghijklmnopqrstuvwxyz
ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ
0123456789
!"#$%&'()-^\@[;:],./\=~|`{+*}<>?_
【半角英数字記号(昇順)】
・記号のみ
!"#$%&'()*+,-./:;<=>?@[\]^_`{|}~
・全部
!"#$%&'()*+,-./0123456789:;<=>?@ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ[\]^_`abcdefghijklmnopqrstuvwxyz{|}~
【全角英数字】
ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ
abcdefghijklmnopqrstuvwxyz
0123456789
【全角かな】
ぁあぃいぅうぇえぉお
かがきぎくぐけげこご
さざしじすずせぜそぞ
ただちぢっつづてでとど
なにぬねの
はばぱひびぴふぶぷへべぺほぼぽ
まみむめも
ゃやゅゆょよ
らりるれろゎわゐゑをん
【全角カナ】
ァアィイゥウェエォオ
カガキギクグケゲコゴ
サザシジスズセゼソゾ
タダチヂッツヅテデトド
ナニヌネノ
ハバパヒビピフブプヘベペホボポ
マミムメモ
ャヤュユョヨ
ラリルレロヮワヰヱヲン
ヴヵヶ
【全角記号】
、。,.・:;?!゛゜´`¨^ ̄_ヽヾゝゞ〃仝々〆〇ー―‐/\~∥|…‥
‘’“”()〔〕[]{}〈〉《》「」『』【】+-±×÷=≠<>≦≧∞∴
♂♀°′″℃¥$¢£%#&*@§☆★○●◎◇◆□■△▲▽▼※〒→←↑↓〓
∈∋⊆⊇⊂⊃∪∩∧∨¬⇒⇔∀∃∠⊥⌒∂∇≡≒≪≫√∽∝∵∫∬ʼn♯♭♪
ΑΒΓΔΕΖΗΘΙΚΛΜΝΞΟΠΡΣΤΥΦΧΨΩαβγδεζηθ
ικλμνξοπρστυφχψωАБВГДЕЁЖЗИЙКЛМНО
ПРСТУФХЦЧШЩЪЫЬЭЮЯабвгдеёжзийклмн
опрстуфхцчшщъыьэюя
─│┌┐┘└├┬┤┴┼━┃┏┓┛┗┣┳┫┻╋┠┯┨┷┿┝┰┥┸╂
。「」、・ヲァィゥェォャュョッーアイウエオカキクケコサシスセソタチツテトナニヌネノハヒフヘホマミムメモヤユヨラリルレロワン゙゚
①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩⑪⑫⑬⑭⑮⑯⑰⑱⑲⑳ⅠⅡⅢⅣⅤⅥⅦⅧⅨⅩ㍉㌔
㌢㍍㌘㌧㌃㌶㍑㍗㌍㌦㌣㌫㍊㌻㎜㎝㎞㎎㎏㏄㎡ ㍻〝〟№㏍℡㊤㊥㊦㊧
㊨㈱㈲㈹㍾㍽㍼≒≡∫∮∑√⊥∠∟⊿∵∩∪
全角スペース「 」
タブ「 」
イコール系「≒=≠≦≧」
【半角カナ】
。「」、・ヲァィゥェォャュョッーアイウエオカキクケコサシスセソタチツテトナニヌネノハヒフヘホマミムメモヤユヨラリルレロワン゙゚
目から鱗 - 地獄の在処
「地獄に落ちろって云うじゃない?」
「うん」
「地獄って下にあるのかな?」
「んー、ま、地の底にあるイメージだよね」
「誰が決めたんだろ」
「そう云われればそうだけど…」
「僕はちょっと違うと思うんだよね」
「へぇ、どんな風に?」
信と疑
信・不信・無信
疑・不疑・無疑
これら定義の似て非なる差異が分からぬが故に、人は誤解を育み、決して分かり合えない。
願わくば達観せよ。
信じるのは各々の自由であって、それが正義であるとは限らない。
信じていることが動機だったとしても、それを他人が理解していると過信してはならない。
或いは、正義がすべて陽の要素であるという根拠もない。
破壊を望む者の正義は、客観的には受け入れられないものとして、最大の陰の要素であると推測されるからだ。
「信じる」とは、飽くまでも主観的な能動であって、本当に信じているならば「裏切られた」等という、受動的な被害意識を持つことはない。
もし、そう感じたとするならば、それは信じている自身の心が折れただけであり、客観的な事象なりには何の責任もない。
信疑の真偽は常に主観的いち情緒に過ぎない。
それが客観的決定的な正義となる根拠は極めて薄い。
通念上の正義は時代の風潮でいかようにも変容する。
例えば、喫煙の概念等がそうだろう。非常に分かりやすい。
…等と、換気扇の下で紫煙を燻らせながら、
我思う故に我あり
*2019.01.13 facebook投稿より転載
能動的に愛するという奇跡
他人というのは驚くほど自分のことを考えてくれない生き物だ。
踏まえて、他人に愛されるということが、どれほど奇跡であるのか、ということを思い知らされる。
これは被害妄想的な意味合いではなく、お互いにそうなのだから致し方ない。斟酌や忖度が空想上の幻獣らと何ら変わらないことを知り至る。
同時に、独善的に他人を思い遣るということが、どれほど恣意に基づいているのか、ということも知り得る。以前、差別の元凶として説いたが、恐らく大外しはしていない。
差別、特別、区別、分別、等々。
幾らボキャブラリーを変えたところで「別」という言葉が入る以上、同じではないということを事更に主張しているだけだ。
差別扱いは良くないが特別扱いは良い。
この思想そのものが差別がなくならないことを示唆している。
或いは、特別扱いという差別扱いに気付かない、気付いていない、という自分本位を如実にしているだけかも知れない。
余命宣告なしの計画
何故、明日も生きているという前提で計画を立てられるのか。
何が起こるか分からない、といった理もあるが、まるっきり盲目的な訳ではない。ある程度、年嵩も増せば、経験則上の予測なりが立ち、近い将来のことも見通せるようになる。
ただし、冒頭の前提においては、何処にその根拠を置いているのだろうか。穿って考えれば、自分本位で好都合な前提だ。
健康に自信がない者や、その他の思い当たる節がある者を除き、殆どが自身の死を前提にした悲観的な予測なりを立てないのでは、と感じている。
確約や保証が欲しい訳ではない。生とは自身の権利であり、尽きるまで全うすべし、ということを潜在的に刷り込まれているだけなのだから。
そもそもが自分本位な前提で成り立っている。
猛暑にて紫煙を燻らす
空前絶後の猛暑の中、ふと脳裡をよぎる。
自身の女性遍歴を辿ると、今までには居なかったパターンだな、と。相手のことを自分事として捉えていない訳ではないが、飽くまでも他人ということをしっかりと認識できている。それが子まで設けた経緯なのかな、と自分なりに解釈している。
僕は僕で常に新鮮味を感じているのだが、彼女にはそれがないそうだ。済みませんね、と。
これだけ人生を共有しているのだから、他人行儀な間柄ではないつもりだが、新鮮味とは別次元に居るものだ、と。僕はそう捉えている。