論理的に物事を考えるのが好きだ。
世の中のあらゆる事象が「原因と結果」で成り立っているとするならば、すべての事象は余すところなく理路整然と解明できる。
その中で「感情論」をピックアップ。
「感情論」と云うと、とかく不毛で無意味な論争の類いを連想しがちだが、理路整然とした法則に支配されている。
気分が良いか 悪いか
自分が普段からクチにしている判断基準。
感情論の頂点でもある、この分岐。
これは突き詰めれば、究極の選択。
二者択一
十分に理論として成立する。
「あるかないか」或いは「0か1か」。
コンピュータの世界でも使われている思考のベース。
どのような原因から、どちらの結果になるのか。どのような過程を経て、そこへ到達するのか。
プロセス云々については一様ではないが、いずれにしても、どちらか一方に辿り着くことだけは間違いない。
ここに「不条理」の鍵が隠されているように感じる。
前者の場合──「気分が良い」。
これは余り熟考されない。
論理的に思考することから離脱してしまうほどの「何か」に溢れているからだろう。
「魅力」や「誘惑」の類も含まれているように感じる。
後者の場合──「気分が悪い」。
これについては 捉え方や定義の基準が多種多様だ。どうしてこの感情に至ったか、経緯は曖昧になってしまうが、兎にも角にも腹立たしい。そして、前者の場合と同様、余り熟考されない。
「なんでだろう…」
「こんなはずじゃ…」
「まいっか しょーがねーよな…」
それに対する激励に至っては「忘れちゃいなよ」「気にすんなよ」等々──何とも解決からは程遠い、その場凌ぎなアドバイス。
「所詮は他人事の理」
ここに浮上せり。。苦笑
自分は汎用的な考え方が好きだ。
所謂「ワンソース・マルチユース」。
「ひとつの答えで複数に対応させる」。
合理的で効率的な思考のベース。
この辺りの違いが「人格形成」や、ひいては「自分の在り方」に発展する。
平たく「自分のやり方」「自分の流儀」。
突き詰めると「己が己で在るための生き方の指針」。
これを自分は「スタンス」と呼ぶ。
感情論を制するには「スタンス」が必要だ。
そして「気分が良い・悪い」の二者択一において、どちらの答えが浮上しても──
たじろがない おたつかない 揺るがない
自身の「スタンス」を他の何者でもない自身が捉えていれば、そして、信じて疑わないのではなく「そもそも疑わない」でおれば揺るぎようがない。
また、揺るぐ「脅威」をも感じ得ない。
自身の中で「絶対的な価値観」を抱くこと。
そして、それを貫こうとする姿勢。
それが儚くも健気で美しいと感じる。
「不条理」とは、他の流動的な価値観に流されて、気分を悪くした人格の弱さの露呈であり、それを該当人格が気付いていない、と云う最も愚かで醜い「自業自得の理」である。
これを読んで気分を悪くしたら──
「熟考せい!」
自身の制御は己の舵取り如何。
責任転嫁は「みっともない」。